★2023年 秋の星空
【2023年 秋の話題】 | 2回のお月見(9月29日、10月27日)を楽しもう ! | 明け方に起こる「部分月食」(10月29日明け方)(準備中) |
2回のお月見(9月29日、10月27日)を楽しもう !
2023年 9月29日:中秋の名月(十五夜)、10月27日:後の月(十三夜)

今年は、9月29日が「十五夜」=「中秋の名月」です。伝統的な暦(旧暦)では秋の真ん中の日「中秋」にあたり、お月見を楽しむ風習がある日です。その約1か月後の「十三夜」(今年は10月27日)も、「後の月」とも呼ばれる、もうひとつのお月見の日です。
明治時代初めまで日本で使われていた暦(いわゆる「旧暦」)では、月の満ち欠けに合わせて、1か月の始まりを決めていました。そのため、毎月の1日は新月で、15日頃には満月が見られたのです。
中秋(十五夜)は旧暦の8月15日で、美しい丸い月が夜空に輝きますが、必ず毎年ちょうど満月になるわけではありません。
では今年2023年はというと、昨年に続き2年連続で、宵の頃にぴったり満月になります(18:58が「望(ぼう)」=「満月」)。ですから、東の空に昇るまん丸のお月様で、十五夜のお月見が出来そうです!

一方、旧暦9月13日の十三夜は、必ず満月の数日前なので、少し欠けた月でのお月見になります。十三夜の月はその形から栗名月や豆名月とも呼ばれています。

【関連リンク】
・2021年9月 昨年の中秋の名月の写真と解説・・天文トピックス「中秋の名月 2021」
明け方に起こる「部分月食」(10月29日明け方)(準備中)